ニッポン放送で出待ち・入り待ちを禁止するとのニュースがありました。
有名人の安全を考えると仕方ないのかもしれません。
一方、出待ち・入り待ちが可能なジャンルもあると思います。
本記事では
出待ちはどのように行うの?
嫌われないような出待ちとは?
を中心にお伝えします。
大前提として、
出待ちしても、推しに会えるとは限らない。
と思っています。
「お会いできたら、とてもラッキー」
という感覚でいた方が幸せだと思います。
初の出待ちは30年以上前・・という筆者がお伝えします。
失敗があったから・・
現在、複数の推しと満足できる人間関係があると自負している私ですが、
実は、過去に失敗しました。
ある推しに、無理に会いに行ったことがありました。
その推しとは全然良い関係をつくれませんでした。
たぶん嫌われたのでしょう。
皆様にはそんな思いをして欲しくないので、以下を参考にしてください。
いちばん大事なのは「あきらめ」
夢がなくて、すみません。
出待ちでは、「あきらめ」の気持ちがとても大切です。
「あきらめ」がないと意地でも会って話そうとしてしまう可能性があります。
無理が多い状況で推しにお会いしても、
私たちも推しも疲れてしまうかと思います。
気持ちよくお会いできるときだけ、ニコニコと挨拶できたら良いのではないでしょうか?
あきらめる方法
あきらめがつきやすい方法は、以下の3つです。
「何度も行ってチャンスをつかむ」
「自分がオトナになる」
「嫌われた自分を想像する」
何度かチャンスをつかんだ後は、余裕の状態になります。
信じて良い機会を待ちたいですね。
また、自分がオトナになって、「今日は会わなくても平気」と、この場合だけは上から目線でいるのも良いでしょう。
そして、無理が多い状況でお会いした場合、嫌われてしまう可能性もあります。
嫌われたら、どんな気持ちになるでしょう?
経験者から申しますと、
背筋が凍る思いになります。
その推しがいる場所には、ほんと~~に行きづらくなってしまいます。
だから、
嫌われることだけは、絶対に避けるようにしましょう!!
嫌われないための予防をするのが一番です!
大好きな推しに嫌われたくない!
だから、今日は帰ろう!
というのは、立派な選択だと思います。
お会いするのと同じ価値のある、積極的な選択だと言えます。
長く推し活をしていると、
こういう出来事(無理しないで帰った)が、後々、推しにわかることもあります!
【事実】
わかった結果、少しは親しみを感じてもらえたかな・・と思います。
出待ち禁止?
そもそも、そのイベントでは、出待ちが許されているでしょうか?出待ち禁止でしょうか?
出待ち禁止かどうかをイベント会場に行く前にしっかり調べておきましょう。
なお、ネットの記事か投稿で見かけたのですが、
スポーツ選手の寮の前で出待ちする人がいて、選手から「困る」・・という主旨の発言があったようです。(2025年1月)
当サイトの本記事は、イベントの出待ちを想定しています。
住まいの前で待っていることを全く想定していません。
イベントの出待ちがOKの場合は、以下を読み進めてください。
出待ちする前に行く所
イベント終了前または終了直後にすることはトイレに行っておきたいですね。
出待ちは、何分待つのかわからないからです。
また、握手会や撮影会等の前と同じく、身だしなみチェックをしておきたいです。
暑さ寒さに備える
季節によって暑さ対策・寒さ対策を十分に行いましょう。
出待ちは屋外になるでしょうから、天気によって気温の影響を受けやすいです。
事前の情報収集と準備が大事ですが、現地に行って気づいたときには、
迷わずグッズ等を購入したいですね。
暑い時の「冷やしグッズ」「飲み物」や寒い時の「防寒グッズ」を用意しましょう。
忘れがちですが、体が大事です!
通行人の邪魔にならないような場所で
出待ちは、
推しが出てくる「出口」から、推しが「車に乗り込む所」までの間
または
施設内の車の出口から、車道までの間
の動線で待つのが一般的でしょう。
待つための場所を確保しますが、
その際、絶対に
一般の方の反感を買わないような場所
を選びましょう。
近隣の方、一般の方から運営にクレームが入ると、次回以降の出待ちができなくなる可能性があるからです。
他人の私有地侵入はもちろん、道路上に集団で留まる行為、駅などの公共の場で待つ行為もできません。
イベント会場と、会場と一体化している周辺の許された範囲内で待つ場所を選びます。
出て来た時の状況判断
推しが出て来たとき、「どんな状況であるか?」を冷静に把握したいです。
あまりにも大人数が周りにいて、ごった返しているならば、
立つ場所を変える
あきらめて帰る
といった大人の対応が必要かもしれません。
「場をわきまえないファン」の顔を、推しの方が覚えてしまう可能性があります。
意外と人の顔を覚えているもの・・と想像します。
マイナス要素がないようにしておきたいです。
くどいですが、嫌われるとキツイです。ダメージが大きいですよ。ファンが信頼回復するチャンスを見つけるのは難しいです。
エピソード
あるイベントの出待ちでの出来事です。
あるファンが待っている場所は適切であったけれど、
徒歩で出て来た「推し」を長めに引き止めていました。
推しとお話している間に、推しの車を長く待たせることになり、
結果、近隣の渋滞を発生させていた・・というのを目撃しました。
当然、私は、その日の挨拶をあきらめました。
推しに近寄りませんでした。
その後、その周辺での出待ち行為がちょっと厳しくなったと思います。
私たちにできること
上記は、普段お見かけしないファンの方でした。
「数少ないチャンス」と思うと、配慮まで頭が回らないかもしれません。
初めに書いたとおりですが、状況判断を常に行い、あきらめることも大切。
あきらめる
=推しのため!
=遠回りだけど自分の好感度アップにもつながる
・・と思って良いでしょう。
慣れない出待ちのときは特に注意したいところです。
誰もが「慣れない出待ち」を経験しますが、
慣れない=初心者=である間は特に、「今日は様子を見学する、運がよければ挨拶してみる」くらいの気持ちが良いかもしれません。
慣れてきても、周りにご迷惑をかけそうなら
近寄らない・声をかけない
という状況判断を常に行いたいです。
なお、推し活歴が長い人、出待ち経験が豊富な人でも、無理をする人がいます。
マネしない方がよい行動もあります。
現地にいる経験者の話や行動が絶対とも言えない・・と思って、
「自分で」適切な判断をしましょう。
私の話を信じるかどうかは、皆さまにお任せします。
遠方から来たファンの場合
遠征は、お金がかかるので元を取りたくて、会って帰りたい気持ちになる・・というのも当然かと思います。
地方に住んでいると、推しにお会いするチャンスも少ないでしょう。
また、近くで会えるのに、わざわざ遠征するケースもあると思います(←私のこと)。
いずれのケースも、やることは同じで
無理な出待ちをしない
つまり、迷惑をかけない
だと思います。
実際、遠征で出待ちしないで帰りました。
ただ、遠方の方が有利になる場面もある!と私は思っています。
「遠くから来てくれた!」
と、推しに思っていただけるのは、地元のファンではできません。
ある意味うらやましいですよ!
「来てくれた」と思っていただけるためには、無理をしない、推しを思いやる姿勢が大事かなと思います。
数少ない機会だからこそ、悪い印象を残したくないところですね。
近づきすぎない
当たり前のことですが、体に触れるほどの近寄り方は避けたいです。
近づきすぎると、推しの方がビックリします。
↑現地でやっているファンがいました。
Xの投稿でも、ある推しに体を触れさせた写真を見かけましたが、その推しの目は笑っていませんでした。
控えめな対応が好感度アップにつながることもある・・と信じたいです。
挨拶・お話はごく短時間のつもりで
次のご予定もあるので、そんなに引き止められません。
挨拶などは短時間で済ませたいです。
自分に余裕があるときは、伝えたいことを予め手紙に書いておくのもおススメです!
おわりに
コロナの影響が終わって2023年から出待ち・入り待ちが可能になりましたが、再び規制がかからないよう、私たちは周りに十分配慮しながら活動したいところです。
上手に気持ちのコントロールをしながら、推しとの良い関係をつくって行きたいですね。
あなたも推しも笑顔になれますように!